本ページはプロモーションが含まれています

あずま食品 栃木県「黒千石小粒なっとうカップ2」まぼろしの黒豆×わさびは最強!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、 ほなるべ です!

このページでは 栃木「黒千石小粒なっとうカップ2」をご紹介します

あくまで個人の感想です
参考程度にご覧いただけると嬉しいです!
※商品の詳しい説明は公式ホームページをご覧ください

ちなみに私が好きな納豆は

粒が大きくてしっかり大豆の味がする
・たれはしっかり出汁の香りや味がする

この2点をクリアしていることが多いです!

目次

「黒千石小粒なっとうカップ2」パッケージ

皆さんは↑のパッケージを見た時1番に何が目に入りましたか?

私は下記の2つです!

・幻の大豆 黒千石
・わさび付

とは言ってもこのパッケージとってもシンプルで情報量的には非常に少ない!

でも何をアピールしたいのかはよ〜くわかります。

なぜかって?

それは主に黒白でデザインされていながらも、

大事なところは色が付いているから!



もう一度パッケージの写真を見てみて!

メーカーのロゴ以外で色が付いているのは

「幻の大豆 黒千石 小粒なっとう」

「わさび付」の2つのみ!

ねっ、わかりやすいでしょ!?

わさび付きにはイラストまで載ってるからね!!!



ではでは本題に入ろう

気になる1つ目

このパッケージで一番に目に入る

「幻の大豆 黒千石」 とは一体…?

まず何かと調べる前にお決まりの漢字読みから!

…と思ったら

あらあらとっても親切!

読み方書いてあるじゃないの〜!( ´ ▽ ` )

「くろせんごく」ですって!

いや〜助かるね〜名詞は本当に独特な読み方多いからね…汗

え〜っと、黒千石の意味意味…っと!

幻の大豆「黒千石」とは
1970年代以降に生産が途絶えてしまったが、
冷凍保存された数十粒の種から復活した小粒の黒大豆

だそうです!

もう少し「黒千石大豆」について詳しく調べてみると、

1941年に北海道の十勝地方で優良品種とされていた黒千石大豆

だが、栽培に手間がかかりすぎることを理由に1970年代に生産が終了
北海道では気温が低すぎる!実がつかない!!

そんな黒千石大豆を復刻させるきっかけとなったのは1994年の秋
大手納豆メーカーから「極小粒の黒大豆が北海道にないだろうか」と問い合わせ☎︎

問い合わせを受けた方が幼い頃に食べた「きなこ豆」を思い出す
それが黒千石大豆だった。こうして黒千石大豆復刻への旅が始まる

2001年農業研究家の方が収集していた豆の中から黒千石大豆を発見
黒千石」の原種50粒を厳選し、そのうち28粒の発芽に成功!

黒千石の栽培には長い日照時間を必要としていたため、
当時の北海道の気候では栽培が難しかった

そこで日照時間も長く気候も暖かい栽培可能な最南端地である
岩手県石巻市と北上市に着目

しかし思った以上に収量が伸びない

当時問い合わせを受けた方が岩手で栽培されている黒千石の存在を知り

「黒千石は、北海道の原種。北海道生まれの北海道育ち、生粋の道産子。里帰りして、故郷で育てるのが一番」

「黒千石は品種改良されていない、北海道の素晴らしい原種。かつて北海道で作られていたきな粉を復活させ、北海道の更なる発展に繋げたい」

と熱い思いを胸に岩手県を説得し、北海道での栽培へと新しい旅が始まる。

※詳しくはこちらの記事を参照してください!とても興味深いものでした!

こんな感じです!

ほほ〜!!!としか声が出ないよ。

納豆ひとつにもこんなにも 物語 があるだなんて。

奥が深いな納豆!!!

あづま食品は 栃木県宇都宮市 に本社をもつ企業。
だけど北海道や茨城の大豆を中心に国産大豆を使用(国産大豆の使用量は全体の約35%)しているみたい!
でも黒千石大豆復刻へのきっかけとなる問い合わせをした大手納豆メーカーがあづま食品かどうかまではわからなかった…(T ^ T)
気になる方は頑張って調べてみて!(他力本願寺)笑

気になる2つ目

次に目に入ったのは、

イラストまで載っている わさび

納豆にわさび〜!?って思う方もいるかもしれないけど、

これがまたいいの!!!

先に軽く言っちゃうと、

「スッキリ爽やかツーン」って感じ!(⌒▽⌒)

これ以上の感想は今は秘密!
あとでこのページ下の食べてみた感想で読んでね↓↓↓

ささ、購入購入 と!!!

実際に商品を買ってみた

購入場所・価格

購入場所 …三河屋(スーパー)
価格 … 税込113円程度

結構どこのスーパーでも見つけられるこの納豆!

たがしかし
お店によって結構値段が違う!!!

私がこれまで見かけた中で、

かったのが三河屋の113円
かったのがピアゴの182円

その差額にしてなんと約70円!!!!!

ほなるべ

!!!

ちゅーた

お店によってどの商品を高くして利益を取るかってかなり違うから見極めていきたいね!

パック

まず容器のパックから!

カップの容器は初めてだからどう写真撮ろうか迷っちゃった笑

と…とりあえず横と上から↓

横面はパッケージとほぼ同じだけど、

下の方を金色っぽくして文字と色を揃えてるのがいいね!

真っ黒より華やかに見える!



そしてそして〜

上から見てみると蓋がビニール!!!

でもしっかりと熱?で閉じられているから

どうぞご安心を✌︎(‘ω’✌︎ )

って誰もそんな心配してないっての〜ってな!笑

たれ・からし

いざ、開封の儀!

とは言ってもさっきもうほぼほぼ見えてたよね笑笑

でも一応…載せるよっ↓

ビニールの蓋がないからよく見えるよね!!!!!

っとおやおや…

皆さんにも光って見えませんか!?

わさび が!!!

パッケージにもイラスト付きで載っていたから!?!?笑

いつも他の納豆だとたれにしか目がいかないのに!!!

わさびわさび…(゚∀゚)

混ぜる前の豆

は〜い、いいですね〜

すごく綺麗!!!

それでもって小粒だけど存在感がある!!!

ほなるべ

でも内容量がちょっと少なさそう…?
あとで確認してみよう!

混ぜた後の豆

混ぜた後の割に

「全然ねばねばしてないじゃん」

と思ったあなた、大正解!

ほとんど混ぜていないため、さほどねばねばしないということなのです!
混ぜ方のこだわりなどはこちらをご覧ください↓

納豆は100回混ぜて〜なんて言葉も聞いたことあるけど、

個人的にねばねばあわあわする納豆は苦手でございます…^^;

人それぞれだと思うのでいろんな方法を試してみてね!

この納豆はそもそもあんまりねばねばしないみたい!(HP参照

ラベル

ラベルには
いろんな情報 がぎっしり!!!

気になるところ見ていくよ!

食品表示

名  称  納豆

原材料名  黒大豆(国産)(遺伝子組替えでない)、納豆菌

た     れ   異性化液糖、砂糖、たん白加水分解物(小麦・大豆を含む)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、食塩、醸造酢、還元水飴、昆布エキス、米発酵調味料、かつお節エキス/酒精、調味料(アミノ酸等:大豆由来)、酸味料、ビタミンB1

わ さ び   本わさび、西洋わさび、コーン油、食塩/ソルビット、セルロース、香料、酸味料、着色料(紅麹、ウコン、クチナシ)、増粘剤(キサンタン)

すごい色々なものが入ってできているんだなと思ったのが第一印象かな〜

特に1つわからなくて気になった( ・∇・)

それは たん白加水分解物

簡単にいうと

たん白加水分解物とは…小麦や肉などを原料とする食品の一種

だから添加物ではないらしい!

ほなるべ

難しいね…


そしてさらにびっくり!

たれにビタミンB1まで入ってる!!!


わさびも、

ただわさびだけが入っているかと思いきや、またまたたくさんいろんなものが…

見ていて若干疲れちゃいました笑

よし! 次行ってみよう!!!✌︎(‘ω’✌︎ )

栄養成分表示

栄養成分表示たれ・わさび付き1パック当り納豆30gのみ
エネルギー58kcal(52kcal)
たんぱく質4.9g(4.8g)
脂質2.6g(2.5g)
炭水化物4.9g(3.8g)
-糖質2.6g(1.6g)
-食物繊維2.3g(2.2g)
食塩相当量0.42g(0.002g)

この納豆は内容量が30g

やっぱりなんか少ないなって思ったのは気のせいじゃなかった!

ちゅーた

納豆によって少しずつ違うね!


その他は特別気になることなし!

食べてみた感想

さぁお待たせいたしました。

誠に勝手ながら 品評 させていただきます!

結果は

です!!!

星5にしたいくらい好きだったけど、食品表示で疲れちゃったので星−1です(゚∀゚)

それでも超ハイスコア!

率直な感想を箇条書きで書いたのでご覧ください!

豆とたれの相性が抜群にいい
・わさびの辛さもちょうど良い(香りも新鮮な感じ
納豆臭さはほぼない
・ねっとりしすぎてなくて食べやすい
・たれの味もほんの少し濃いめではあるけどそれを感じさせない美味しさ
納豆ご飯にも合う!
・美味しい!好き!

こんな感じです!

気になってきませんか?(゚∀゚)

でも残念ながらネット販売は今されていないみたい…

あづま食品の他の納豆は販売されてるみたいなのでよかったら見てみてください!

また次のブログでお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次