こんにちは、 ほなるべ です!
このページでは「納豆に対する思い」についてご紹介します
納豆との出会いそしてブログへ
そう、あれはいつだっただろう…
記憶というものは曖昧で不確かなものが多いこの世の中。
きっと私が小学生の頃、
親が納豆を買ってきて食卓に並んだのが始まり。
初めは別に特段好きだったわけでもない。
冷蔵庫に入っていても自ら進んで取り出して食べるほどでもなかった。
いつからだろうか。
知らぬ間に毎日毎日晩ごはんには必ず納豆を食べるようになっていた。
しかし、一時期納豆の食べ過ぎで遠のいていたことがあった。
期間にして半年程度だろうか…
だがとある日、また突然に食べたくなった。
それからというもの
納豆から離れることはなく
今では朝と夜、2回必ず食べている。
ただ 前と変わったことが1つある。
それは同じ種類の納豆を食べるのではなく、色々なメーカーの納豆を価格関係なく購入して食べるようになったのだ!
次第に納豆の記録をつけたくなりブログにしようと心に決めたのであった…!
はじまり はじまり〜
と言いたいところだけど「納豆との出会いそしてブログへ」はおしまいです笑
私の好きな納豆
現在20代後半。
何十年と納豆を食べてきて自分がどんなタイプの納豆を好きなのかまずは皆さんにご紹介させてください!
記事を読む上でこれから話すことが基準となってくるので、知っておいていただいた方がスムーズに読めると思います(*´∀`)
似たような特徴のある納豆がお好みの方には参考になるかも!
ぜひぜひ ご覧あれ〜
では発表させていただきます!
…それは
ほなるべ好みの納豆ポイント
・粒が大きくて豆の味がする
・たれは出汁の香りや味がする
ズバリこの2点です!!
この2点をクリアしている納豆が私は好きです!
皆さんはどんな納豆が好きですか?
納豆によってもだいぶ味が違うので色々食べて自分の好きな納豆を見つけてみてください!
納豆の混ぜ方
納豆は「混ぜれば混ぜるほどいい」と耳にしてことがあるけれど、
私は我が道を行く!!
ということで我流の混ぜ方をご紹介します!
紹介と言っても簡単でたったの3ステップ!
- たれを入れる前にスプーンで3回すくうように混ぜる
- たれを入れる(からしも)
- 最後にもう3回スプーンですくうように混ぜる
です!
あわあわふわふわした納豆がお好きな方にはお勧めできませんが、豆の香りが楽しみたい方にはお勧めな方法ですので興味を持たれた方はぜひやってみてくださいなっ!
食べ物を食べるときに気になること
歳をとるってこういうことか…
何が気になるって
炭水化物(糖質 )でございます。
炭水化物って三大栄養素と言われていて人間が生きていく上で欠かせない成分なんだけど、これを摂りすぎると糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるんです。
炭水化物を詳しく見てみると
炭水化物
| 糖質(体内の消化酵素で分解できる)
| 食物繊維(消化されない)
この2つに分けられます。
一見消化されないから食物繊維の方が身体に悪く思えるけど実はそうではないんです!
食物繊維は便で体外に排出されるからね!
でも糖質は摂りすぎると体内で分解できなくなり脂肪となり血管や心臓などの臓器に悪影響を及ぼすようになっちゃうんだって!
しかも炭水化物は糖質と食物繊維に分けられるとは言ったものの、食物繊維がエネルギーとして占めている割合は微々たるもの!
炭水化物=糖質と考えた方がいいみたい!
かといって控えすぎるのも良くないんだそうで…
※詳しくはこのホームページに記載されているから見てみてください!
(私が言いたいことが全て書かれたLOTTEのサイトです)
む…難しい…。
とりあえず栄養はなんでも摂りすぎると良くないからバランス良く!ってことか!
まぁそれが一番難しいんだけどね…
( ̄∇ ̄)トホホ…
でも炭水化物=糖質と言ったけど、納豆は炭水化物の半分くらい食物繊維がくらい入っていることが多いのです!!(私調べだけど。笑)
納豆は炭水化物は低いのに、
たっっくさんの栄養が含まれていて最強の食べ物
すなわち
スーパーフード!!!
長々語っといてなんだけど、
納豆を食べるときは何も気にしなくてもいいかもねd( ̄  ̄)
身体にいいからといって食べ過ぎにはご注意を!