本ページはプロモーションが含まれています

七五三とは|なぜ11月15日?知っているようで知らない日本の伝統文化

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ほなるべ です!

このページでは 七五三について お話しします

目次

七五三ってなに?

「七五三」とは、3歳・5歳の男の子、3歳・7歳の女の子が、氏神様や神社にお参りし、これまでの健やかな成長への感謝とそしてこれからの成長を願い祈る日本古来の伝統行事です。

現代では1つの行事として行われていますが、もともとは全く異なる儀式が基礎となっているのです。

3歳 男の子・女の子
「髪置きの儀」

平安時代までは、頭を清潔に保ち病気を予防するため「生後7日で髪を全て剃り、3歳までは坊主で育てる」という風習がありました。その風習を終了し髪を結い始める儀式を「髪置きの儀」といいます。絹糸・真綿で作った帽子を被せることもありました。白髪が生えるまで長生きしますようにという願いが込められていたようです。

5歳 男の子「袴着の儀」

男の子が初めて袴を着るときに行う儀式を「袴着の儀」といいます。
袴着は幼児が童子になるための儀式だったため平安時代までは女の子も行っていましたが、江戸時代に入り男の子のみとなりました。江戸時代では子どもが碁盤の上に立ち、長寿や子宝に恵まれた夫婦が「肩の大きく張った上着と下に履く袴」をつけ、縁起の良い方角を向きながら多くの神々を拝む作法がありました。(現在も行っているところがあります)
昔は「天下をとる」といった意味があったようですが、現在は「碁盤のように筋目正しく育つように」と願いが込められているようです。

7歳 女の子「帯解の儀」

女の子が付け紐の着物から初めて仕立て直せば大人の着物としても着られる着物(振袖)に帯を締める儀式を「帯解の儀」といいます。室町時代は男の子も行っていましたが、江戸時代に入り、女の子のみとなりました。この儀式を経ることで大人の女性と認められます。

もともとは宮家や公家、武家で行われていた祝いの儀式でした。「七五三」として広く世に広まったのは明治以降です。

「七五三」は なぜ 3歳・5歳・7歳?

諸説ありますが ①、②が有力とされています。

①子どもの「厄年」のため(厄除け)

②奇数を重んじる中国の影響を受けている(陰陽五行説)

③江戸時代の呉服屋が商売繁盛のために広めた

「七五三」は なぜするの?

結論からいうと、「3歳、5歳、7歳を無事に迎えられた子どもの成長をお祝いするため」です。
昔は現代と違いまだ「医療が未発達」で「衛生状態も良くなかった」ため、7歳までの子どもの死亡率が非常に高くなっていました。そのため子どもの成長の節目として七五三をするようになりました。

「七つ前は神のうち」ということわざもあるように、昔は7歳までの子どもは「神の子」とされ、いつ神様の元に戻ってしまうかわからないという存在でした。7歳を無事過ぎると人の子として一人前であると認められます。

「七五三」は なぜ11月15日?

天和元年11月15日に江戸幕府5代将軍徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康祈願が起源とされています。

なぜ11月?

諸説ありますが、旧暦の月の決め方に11月になった理由があるようです。

簡潔にいうとカレンダーでよく見る冬至11月は暦の基点であり、「一年の始まりとされていた」ため11月が選ばれたというわけです。

11月になった詳しい理由を知りたい方は続きをどうぞ↓

少し難しいですが暦の話をさせてください。

そもそも暦には太陽の動きを基礎とした「太陽暦」、月の満ち欠けを基礎とした「太陰暦」太陽の動きと月の満ち欠けを基礎とした「太陰太陽暦」の3種類があります。

現代(新暦)では1873年以降、太陽の動きを基礎とした太陽暦を使用していますが、七五三の起源である旧暦では月日は月の満ち欠けで、季節は太陽の動きで暦を決める太陰太陽暦が使用されていました。

月の満ち欠けでわかる月日は新月が月の始まりである合図。その新月から次の新月までおおよそ29.5日であり、×12ヶ月計算すると354日となってしまい、現代の太陽暦(1年365日)より11日も短くなってしまいます。

そこで2、3年の一度、閏年を入れて季節がずれないよう調整していました。


しかし、明治に改暦が行われました。

この改暦があまりに突然でよく検討されずに行われたため、(旧暦から新暦に変更されたことにより)旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日になってしまい、1ヶ月ほどずれが生じてしまいました。これが月日と季節のずれの原因です。

月日と季節がずれると農業などの指針になり得ず不都合が出てきます。それを解消するために二十四節気が取り入れられました。

二十四節気には恒気法と定気法がありますが、現代で使われているのは地球から見た太陽が一年で一回りする通り道を(角度で)24等分にし、その地点を通過することで季節が決まる定気法です。

(例:カレンダーでよく見る春分、夏至、秋分、冬至など)


この二十四節気にこそ、「七五三」が11月となった理由がありました。

それがこちら↓

冬至は11月、夏至は5月、春分は2月、秋分は8月とする。(旧暦)

これに反しない範囲で閏年を入れる。

そして二十四節気の基点は冬至で、冬至を観測することで暦を正す。

つまり11月 冬至は、一年の始まりと考えられているため、11月が選ばれた というわけです。

※豆知識
年や日に十二支があるように実は月にも十二支が存在し、一年の始まりである11月は「子月」とも呼ばれています

また11月となったのは、「11月が収穫祭」であるからともいわれています。田の神様は祖霊であり、生まれてくる子どもを守護する神様と同じです。その神様は「産土神」と呼ばれ、生命を見守る存在。感謝と祈りを合わせて行っていたようです。

なぜ15日?

それは旧暦で15日(十五夜)というのはほぼ毎月満月であり何事をするにも良いとされていたためです。

まとめ

七五三は子どもの成長を祝い願う日本古来の通過儀礼。
新暦にすると12月中旬にあたりますが、旧暦の冬至(11月)をもとに、現在でも旧暦11月15日に行われています。

ここまで詳しく知っていなくてもなんら問題はありませんが、知っていると少し心持ちが変わってきませんか?

子どもの厄除けのために、
また良い経験をさせてあげるために、ぜひ「七五三」をしましょう!

子どもの成長はあっという間です。

一生に一度。
大切な思い出としてしっかり写真にも残しておくことをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次