本ページはプロモーションが含まれています

ハウスメーカー選びに半年を費やした件②

  • URLをコピーしました!

こんにちは、 ほなるべ です!
このページでは「ハウスメーカー選びに半年を費やした件」についてお話しします

目次

半年も!?

私たち夫婦にとっては、
人生に一度のマイホームづくり

大金をローン、つまり借金して建てるわけですから、後悔するわけにはいきません

・「全て自分の目で見て、身体で体感し、納得のいく選択をしたい」

・「疲れていてもしっかりと議論し、検討し尽くす」


これは私たち夫婦の家づくりにおいての決まり事。



そうとなれば、時間が膨大にかかるのは目に見えています(゚∀゚)

いつ、本当の意味での家づくりが始まるかはこの時は検討もついていませんでした…。

はじめにしたこと(1ヶ月目)

まずはYouTubeで情報収集!

ほなるべ

無料で情報を得られるツールを使わないのは損!

・「家づくりヒーロー」
・「住宅四天王エース」
・「こだわり社長の星川さん」


この3つのチャンネルは全て見たと言っても過言はありません!


「家づくりヒーロー」
この方はセキスイハイムに8年間営業マンとして勤めていたことがあるため、営業さんのリアルな心情や裏話を聞くことができます。私的には、決めつけな意見が多いと感じる部分もあるので、そんなこともあるんだ程度で聞くのがおすすめです。

「住宅四天王エース」
ハウスメーカーごとの得意不得意をまとめてくれています。
ハウスメーカー選び時にはもちろんですが、ハウスメーカーに行く前に見ることで事前知識がつくため、スムーズかつ深い打ち合わせを早い段階ですることができます。
気になったことやわからないことはメモしておき、どんどん営業さんに聞きましょう!

「こだわり社長の星川さん」
現場で作業される職人さんのインタビューや素人にはわからない専門的なお話(例:基礎)、水回りメーカーのショールームツアーなど、専門の方が登場し、住宅について詳しく紹介してくださいます。社長である星川さんの鋭い質問も見どころです。

ほなるべ

とはいえ、全ての情報を鵜呑みにするのは良くありません。
自分で判断して情報の取捨選択をしましょう!

ちゅーた

はじめは「営業さんについて」や「値引きのタイミング」について学べる「家づくりヒーロー」がおすすめです。

ハウジングセンター行っちゃおっと!(2ヶ月目)

実際に体感しないことにはわからないこともある!

下調べが一通り終わったところで、
いざハウジングセンターへ!


1日で効率よく色々なハウスメーカーを見たかったので、見学フリーDAYというイベント時に参加することに!
※予約していくと1件あたり2時間程度かかります

このイベントの時は、ハウスメーカーに訪れた際にアンケート(個人情報)を書かなくても、展示場を自由に見て回ることができます。展示場にもよりますが、月に2回、土日のどちらかに行われています。

ほなるべ

一度にたくさんのハウスメーカーを回った方が効率が良いため、規模の大きいハウジングセンターがおすすめですよ( ✌︎’ω’)✌︎

この見学フリーDAYに行ってよかった点は、建物に入った時のにおいや心地の良さ、建具や建材の手触りや足触りなど情報だけではわからない部分を体感できたことです。

逆に悪かった点は、予約して行くより説明の内容が薄いことです。

ですが、それが見学フリーDAYなのです!

「色々見て目星をつける」
「情報だけではわからない部分を確認しにいく」


この点を目的として行かれるのをおすすめします。

気になったハウスメーカーに来店予約をし詳しくお話を聞く(3〜6ヶ月目)

より深く知っていきたいと思った時は、
いよいよ「予約」をして行くことになります。

見学フリーDAYで担当してくださった営業さんが良ければ、名刺をいただいていると思うので、直接連絡を取りましょう!

営業さんを変えたい場合は、

ハウジングセンターのHPから予約する
ハウスメーカーのHPから予約をする
オーナーさんに紹介してもらう

ことになります。

私は「クラシスホーム」のみオーナーの知り合いがいたため紹介で行きましたが、住友林業は①のハウジングセンターのHPから予約しました。

本来であればオーナー紹介の方がメリットが大きいのでその方がいいのですが、その選択肢はなかったので(T ^ T)

 
どの経由で予約するかはとても大事なので、
慎重に選んでくださいね!

見学フリーDAYでもハウスメーカーによってはアンケートを出される場合があります。
記入してもいいですが、担当の営業さんが決まってしまうので注意しましょう!

戦略的に行くのであれば、対応してくださった営業さんがベテランであれば記入し、新入社員であれば書かないというのもありだと思います。本来、見学フリーDAYはアンケートを書かずに気軽に見て回るのが目的なので!

私たちは来店特典で下記の「ハンドクリーム」や「きこりんのグッズ」をいただきました!

資生堂 バウム アロマティック ハンドクリーム n ウッドランドウインズ75g
ほなるべ

ハンドクリームは「木」の香りがしてとても上質な感じです!

特に夫がお気に入りですが、
伸びも良く使い勝手もいいですよ(*´∇`*)

家づくりにおいての我が家の「理想」や「こだわり」

家づくりにおいて、皆さんそれぞれ理想こだわりがいくつもあると思います。

その理想やこだわりによっては「このハウスメーカーでないとできない!」なんてこともあるかもしれませんので、家族でしっかりと話し合い、自分達の希望を書き出してみることをおすすめします!

ほなるべ

例えば「柱をなくして大開口を取りたい」が絶対条件のこだわりだったとします。

この場合、大体大手ハウスメーカーでないと対応できません。
※私たちが選んだ住友林業は最大7.1mもの大開口を取ることができます

私たちの場合

私たちの場合は最終的にこのような理想とこだわりでした↓

・木を感じられる家
・長期優良住宅
・木造住宅
・耐震等級3
・c値(隙間面積)1.0㎠/㎡以下
・UA値(断熱性能)等級5
・2階建(1階完結型)か平屋
・金額は3000万程度
 →当初はこの金額で検討していましたが、これでは家が建たないと分かり、3900万程度まで予算を上げました。
・太陽光パネルは不要
・第三種換気

営業さんにお会いした工務店・ハウスメーカー

とはいえ、最終的に上記のような「理想やこだわり」になったわけであり、最初から全て決まっていたわけではありません。

見学フリーDAYではほぼ全部の工務店・ハウスメーカーを見学しました。

近所のハウジングセンターにないメーカーもあるので、合計すると3つのハウジングセンターへ、また個別にも3件行きました。
※個別というのは、ハウジングセンター内にはなく、ハウジングセンター付近や大通りに展示場を構えているメーカーです

実際に営業さんor設計士さんにお会いしたのは下記の会社です↓

新和建設、渡邉工務店、一条工務店、トヨタホームズ、クレバリーホーム、アイ工務店、ヤマダホームズ、タマホーム、ネイエ、山喜建設、日本ハウスホールディングス、セキスイハイム、住友林業、大政建築、クラシスホーム

毎週末、大事な休日を返上し、ひたすら足を運んで情報収集していましたよ笑

まとめ

1ヶ月目は、YouTubeで情報収集

2ヶ月目は、ハウジングセンターで色々見てメーカーの目星をつける」「情報だけではわからない部分を確認しにいく

3ヶ月目〜6ヶ月目は、気になったハウスメーカーに来店予約をしていく

この流れで私たち夫婦は半年の期間を費やしました。

ハウスメーカー選びは今後の人生を左右するといっても過言ではありません。


妥協せず、気になったところは全て話を聞きにいきましょう!

次回は、最終候補まで残った 新和建設の規格住宅「La prochaine HOME」についてお話しできたらと思います。  

では、また!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次